2019.04.25 11:21EVと人工知能先日、EVの意義について、トヨタの関連者と会話しました。EVは地球環境にとって重要ですが、クルマが走らない間でも価値を提供できるのではないか、例えばVPP(仮想発電所)における構成要素の1つとしての蓄電池やトランクを宅配ボックスとして使用することによって付加価値を提供できるのでは...
2019.04.22 11:20人工知能とチャットボットマンマシンインタフェースとしてキーボードやマウスが多く使われてきましたが、人工知能の技術の発展とともにこれからは音声によるやりとりがだんだん主流となってくるでしょう。深層学習により音声認識や自然言語認識の技術が格段に向上してきているからです。家庭ではスマートスピーカーが使われ始め...
2019.04.18 11:18身体性とロボティクス人工知能に身体性をもたせるためには人型ロポットが必須の技術になるでしょう。ここから人間の五感に相当する情報を得るのです。ただし、機械として人間と同等の機能を持たせるのは難しく、限定された範囲になると考えられます。その場合、人工知能の中で形成される仮想の世界観が人間の世界観とどれく...
2019.04.15 11:16人間がコントロールできないAIが出現する可能性は?プログラムの自動生成の研究からさらに進んで、人工知能が自ら下した判断によって自分自身を更新することができるようになるでしょうか?学習スピードが上がって、世の中に対する理解度が高まれば、高い能力をもった人工知能を作ることは可能でしょうが、もし、自己を改変し、人工知能が新たに進化した...
2019.04.08 11:15バイアスしていない汎用AIの開発は可能か?専門知識だけを学習した人工知能(AI)は、ともすると人間の常識から考えておかしい結果を出す恐れがあります。人間にとってあたりまえといえる暗黙知を学習する必要があるからです。この暗黙知を学習するためには膨大なデータが必要になります。しかも特定の国や宗教にバイアスされていない必要があ...
2019.04.04 11:14全ての業種がサービスを目指す製造業もいずれは物作りだけではなく、作ったものから得られるデータを活用したサービスを提供していくようになるでしょう。物に取り付けられたセンサーから得られる情報は独占的に占有でき、サービスを提供していく上での差別化要因になり得ます。また、アップルがいい例ですが、製造工場をもっている...
2019.04.01 11:13データ連携のためにはインフラは開放型でなければならない部門間や異業種にまたがって新たなサービスを構築するとき課題となるのがサイロ化の問題です。部門ごとにデータを扱うシステムがサイロ状に構築される課題に対しては、クラウドの導入が解決策のひとつとなります。しかし、会社全体でのガバナンスが効かないと、部門ごとに別々のクラウドを採用したり、...