2019.03.28 11:12データ・キュレーションによる新しいビジネス・モデルの創造シェアリング・エコノミーに代表されるように、データを活用した新しいビジネスモデルは様々なデータの組み合わせによって新たな価値を見出すことから生まれます。その作業をキュレーションと呼んでいます。活用できるデータは自部門だけではなく、自社内の他部門がもっていたり、オープンデータとして...
2019.03.25 11:11認知型エンジンによるよりよい人間の理解この認知型のコンピューティングが発展していくと、自ら学習した情報を経験知としてコンピュータ自身が蓄え、最終的には今まで人間が行っていた判断も一部、機械が肩代わりすることになります。自動運転がよい例ですが、現在地から目的地に至る経路上で人を避けたり、渋滞を迂回したりするという細かな...
2019.03.21 11:09人工知能で出来るようになることは?この新しい認知型のコンピューティングは、データにより人の嗜好や習慣、経歴や位置情報などを分析することによって、人に対してよりよい理解を得る助けとなります。また、人だけではなく物やサービスの価値、価格、状態、位置などに対するよりよい理解も助けます。このような認知型の機能エンジンはビ...
2019.03.18 11:17コンピューター上に意識は作れるのか?「シンギュラリティは近い」の著者で未来科学者のレイ・カーツワイル氏は2045年に人工知能が全人類の知性を超えるシンギュラリティが来る、と予測しました。根拠は指数関数的にコンピュータの計算能力が向上し、人類全体の知性を超えるからだ、としています。これでいくと、一人の人間の知性を超え...
2019.03.18 11:08データを中心としたエッジ・コンピューティングデータは今後もどんどん増え続け、2020年には44ゼタバイト(ゼタはエクサのひとつ上の単位)になると予想されています。これらのデータ解析に必要とされる膨大な計算需要に対応するために、これからは、IoTのデータ発生源となるエッジで計算されるような新しいITパラダイムが生まれるといわ...
2019.03.14 11:05実用化に向かう量子コンピューター自然界に働く量子力学を利用して、いままで通常のコンピュータでは膨大な計算量が必要となるために実時間で解くことのできなかった問題を、実時間で解くことができるとされる量子コンピューターの実用化が期待されています。量子コンピューターの実現に向けては、量子アニーリング方式や量子ゲート方式...
2019.03.11 11:04脳の構造を模したニューロモーフィック・チップ従来のテクノロジーで非常に高い計算能力を実現しようとしたときに、一番大きな問題となるのが熱の発生と電力であることは前回のコラムで紹介したとおりです。2020年に現在最速のコンピュータの30倍の能力を持ったエクサスケールのスーパー・コンピューターを今の技術で実現しようとすると、必要...
2019.03.08 12:30個人データ保護とGDPRGAFAをはじめとした米国企業勢はデータ戦略に基づき市場浸透を強力に推し進めてきています。Facebookは個人データの尊重へと方針転換を図ったかのように感じられますが、正しい管理のもと、データのオープンな活用は今後も進んでいくでしょう。これに対してEUはGDPRなどの規制を通し...
2019.03.07 11:03人工知能とスーパーコンピュータ世界各国が産業競争力の源泉としてコンピュータの性能向上を競っており、世界のスーパーコンピュータの性能ランキングはHPLベンチマークの結果としてTOP500というかたちで1993年から毎年2回発表されています。最新のTOP500の発表によれば世界最高速のコンピュータは米国エネルギー...
2019.03.05 12:45データ中心アーキテクチャーとストレージ・クラス・メモリーデータ量が膨大になるとコンピュータ・アーキテクチャー上でいつもボトルネックになるのがCPU(プロセッサー)と外部ディスクなどの入出力装置(I/O)間のスピード差です。CPUが速くなってもデータの供給が追い付かず、CPUが遊んでしまうからです。したがって、CPU-I/O間のギャップ...
2019.03.04 11:00ムーアの法則の限界テクノロジーの世界では、原子物理学的な制約から、ムーアの法則の限界が近づいてきています。データの伸びに対して、計算能力の増大が追いついてきていません。半導体業界では、回路線幅7ナノメートルのデサイン・ルールの半導体の開発がすすんでいますが、シリコン結晶格子のシリコン原子間距離は0...
2019.03.01 14:33ビッグデータとディープラーニング(深層学習)人工知能が学習していくためには、大量のデータが必要になってきます。データは石油に次ぐ第四の天然資源と言われており、大量のデータをおさえたものが勝利する、といわれています。データは格納しておくだけでは意味がありません。そこから分析によって意味ある情報を導き出すことが重要です。従来の...